| きみ:写真館 |
| photo きみ俳句(令和五年〜〜) |
| PHOTO 俳句 No 3 ( 令和5〜 ) |
| シニアの暮らし・日日の移ろい・・・見 触れて 生まるる五感膨くるる 写生句です。 |
| 十七文字から 編み出した写生表現 共感出来れば幸いです。 |
| 年の功の垣間見る””表現できれば””これまた嬉しい限りです。 |
| どうぞよろしく |
| きみ写真館表紙 |
| 俳句の結社(雉)・・各種色々ですが、この会の特徴は、写生句”” 感情は禁、飽くまでも観たままで・・・ |
| 主宰は田島和生氏 滋賀県大津市在住 |
| 句会会場は種々有りますが、地元の公民館於 |
| ・・・photo きみ俳句・・・令和七年度 (2025年) |
| 令和七年 八月作句 八月作句 (2025年) |
| 令和七年 七月作句 七月作句 (2025年) |
| 早苗歌唄ひ乙女の赤襷 |
| 早乙女の泥洗ふ脛真白なり |
| 代掻きの泥を散らして飾り牛 |
| 赤白帽泥顔並ぶ田植えかな |
| 令和七年 六月作句 七年八月号掲載 (2025年) |
| 薔薇アーチ潜れる先の白館 |
| 山独活や素手で?ぎ採る獣道 |
| 風に揺れ俯き咲くやえごの花 |
| 子等の持つ蒸し上がりたる柏餅 |
|
![]() |
![]() |
| 朝の日に一日花の沙羅の花 |
| 辣韭漬けにほひの残る夕厨 |
| 令和七年 五月作句 七年七月号掲載 (2025年) |
| ははがりに嬰の泣き声桃の花 |
| 母に抱かれ柄杓に注ぐ甘茶かな |
| 獅子と牡丹鏝絵の蔵や蘇栃咲く |
| 仕事終え立つ夫の背に桜散る |
| 令和七年 四月作句 七年六月号掲載 (2025年) |
| 振り向きて校舎を見上げ卒業す |
| まんさくの満開と言ふちぢれよう |
| 桃咲くや土手に一服老夫婦 |
| 枯草に混じり穂を出す土筆かな |
| 令和七年 三月作句 七年五月号掲載 (2025年) |
| 陰雪の残り酒屋や深庇 |
| 霜柱ざくりと踏みて登校子 |
| 紅梅やガラス戸越しの日のまぶし |
| 令和七年 二月作句 七年四月号掲載 (2025年) |
| 学徒碑へ金の鈴振る楝の実 |
| 暁や尺八の音の冴え冴えと |
| 軒氷柱きらり七色日の出時 |
| にぎやかに紅梅の芽の小豆ほど |
| 脚伸ぶ色とりどりの護符ならび |
令和七年 一月作句 七年三月号掲載 (2025年) |
| 海平ら焼牡蠣匂ふ神の島 |
| 初点前茶筅捌ききの音軽き |
| 飛び石に落葉張り付きまだら色 |
| photo きみ俳句 令和六年度 2024年 |
令和 六年 2024年 十二月作句 (七年二月号掲載) |
| *初冬や手になじみたる楽茶碗 |
| *どの枝も冬芽ゆたかに大桜 |
| *蟷螂の枯れ切って眼の光けり |
| *冬茜影長々と老夫婦 |
| 令和 六年 2024年 十一月作句 (七年一月号掲載) |
| 先ず神に供ふ炊き立て今年米 |
| 聳え立つ花野の向かふ伯耆富士 |
| * 大口に食ぶるおむすび花野かな |
| * 日の暮れて早々かげり秋桜 |
| 秋茄子の小太りの艶郷の畑 |
![]() |
| 郷の柿小振りばかりを吊るしけり |
| * 建材を積まれし広場草紅葉 |
| 令和 六年 2024年 十月作句 十二月号掲載 |
![]() |
| がちゃがちゃの突如鳴き声日は西へ |
| 秋寂ぶや築山に風吹き抜けて |
| 蜩や庭木の影の長く伸び |
![]() |
| コスモスの色を重ねて風に揺れ |
| 赤蕎麦の咲き満ち農家囲ひけり |
令和 六年 2024年 九月作句 十一月号掲載 |
| 勉強部屋の窓に伸びたる凌霄花 |
| 髪上げて施餓鬼参りの少女かな |
| 蒲の穂へ風の出たる夕べかな |
| 噴水を潜り破顔の幼女かな |
| 令和 六年 2024年 八月作句 十月号掲載 |
| 夏祭り少女の軽き下駄の音 |
| 爆心の水面に映り日焼け顔 |
| 打ち水や朝のあいさつ登校子 |
| 令和 六年 2024年 七月作句 九月号掲載 |
![]() |
| 長雨過ぎ青空あふぐ立葵 |
| 朝の日に雨粒きらら七変化 |
| 夕立過ぎ色の戻れる瀬戸の海 |
| 蓮の葉へ雨脚しるき院の庭 |
![]() |
| アサザ咲き庭池に黄金輝けり |
| 令和 六年 2024年 六月作句 八月号掲載 |
| 風薫るリハビリの道伸ばしたる |
| 夕さりて煙るがごとき花楝 |
| 草笛を鳴らしてみたる老いし母 |
| 稜線や霞の中なる涅槃像 |
| 令和 六年 2024年 五月作句 七月号掲載 |
![]() |
| 雨煙り白の浮き立つ利休梅 |
| 葉桜や水田一面さざ波す |
| 出来立ての子の手にぬくし柏餅 |
| 尺八持ち集ふ女性や花の下 |
| 令和 六年 2024年 四月作句 六月号掲載 |
| げんげ田に時折風の吹き渡り |
| 桜咲く明るさに押す車椅子 |
| 春の泥跳ね上ぐる子の明るさよ |
| 令和 六年 2024年 三月作句 五月号掲載 |
| 日の暮れて匂い増したる黄水仙 |
| 摘み草や土手にほんのり昼の月 |
| 竹筒に椿一輪友を待つ |
| 遠山のむらさき兆す春霞 |
| 令和 六年 2024年 二月作句 四月号掲載 |
| 山茶花の小径リハビリ杖ついて |
| 退院へ空の明るき小正月 |
| 春浅しマンホールより人の声 |
| 令和 六年 2024年 一月作句 |
| 元旦の朝 (西窓から) |
| 咳をして背骨にひびく年の暮れ |
| 肩に置く医者の手温し冬の朝 |
| 大晦ナースの走る闇廊下 |
| 遊覧船音なくすぐる冬の堀 |
| 寒菊の倒れても尚匂いけり |
| ・・・photo きみ俳句・・・ 令和五年度 |
令和 五年 2023年 十二月句 |
![]() |
| 蘇鉄抱き菰巻く揃ひ法被かな |
| 地に擦りて袖より長し千歳飴 |
| 日溜りの刈田に弾む群雀 |
| 満天の星の中なる捨て案山子 |
| 令和 五年 2023年 十一月句 |
![]() |
| 栴檀の万の実の揺れ学徒の碑 |
| 総出して蕎麦の刈り取り日本晴れ |
| 学校田籠に集むる落穂かな |
| 干蒲団入れて部屋中日の匂ひ |
| 銀杏黄葉少女の影の長く伸び |
| 令和 五年 2023年 十月句 |
| 稲架襖帰る夫婦の影長し |
| 稲掛くる夫のそびらの夕日かな |
| 熊笹に絡み咲きたり蔓竜胆 |
| 新蕎麦をすする右利き左利き |
| 草叢にまじりて揺るる吾亦紅 |
| 令和 五年 23年 九月句 |
![]() |
| 赤蜻蛉午後の日差しに群れて飛び |
| 外科医院出てコスモスの道帰る |
| 花芒蔦に覆はれ水車小屋 |
| ぶな林の我の足元秋の蝶 |
| 令和 五年 2023年 八月句 |
![]() |
| せせらぎと爺の鼾や夏の月 |
| 草いきれ案内板のいたく錆び |
| 朝顔の天辺の花揺れゐたる |
| 灯篭流し川面溢るる平和の字 灯篭の溢るる川面平和の字 |
| 令和 五年 2023年 七月句 |
![]() |
| 目を細め草笛鳴らす少女かな |
| 畔の道キツネノボタンで埋まりをり |
| さざ波の湖に在る月夏至の入り |
| 令和 五年 2023年 六月句 |
| 紫陽花や老女の話尽きもせず |
| 窓を開け朝の光に夏燕 |
| 草笛や土手を駆けゆく餓鬼大将 |
| 尺八の五音 つ若葉風 |
![]() |
| シャッタ押す緑の中の花卯木 2023/06/ 27 写 |
| 令和 五年 2023年 五月句 |
| サンカヨウ花弁透ける初夏の雨 |
| 大ぶりの温みの残る柏餅 |
| 緑射す木道下を亀歩く |
| 庭に摘む石竹数本供花に足し |
| むらさきの煙る大空花楝 2023/05/ 18 写 |
![]() |
| 若葉今怒涛となれり臥龍山 2023/05/ 05 写 |
| 令和 五年 2023年 四月句 |
| 尺八を奏で弥生の月仰ぐ |
| 雪柳人通るたび揺れにけり |
![]() |
| 伊根泊り霞む海より日の出かな 2023/03/21 写 |
![]() |
| 雨上がり一気に桜咲き揃ひ 2023/03/27 写 |
| 令和 五年 2023年 三月句 |
| 一列に畑土割りてチューリップ |
| 田芹摘む押さえて籠の軽ろさかな |
| 落ち椿垣根に沿うてけんけんぱ |
| 裸婦像を囲み薔薇の芽一斉に |
![]() |
| 黄水仙水辺に朝日きらめいて 2023/03/15 写 |
| 令和 五年 2023年 二月句 |
| つがひ来て啄む目白冬林檎 |
| 窓明かり土鍋に香る小豆粥 |
| 一筋のけもの足跡雪野原 |
| 鵯の小鳥を払ひ喰う蜜柑ヒヨドリ |
![]() |
| 鵯の小鳥を払ひ喰ふ蜜柑 2023/02/15 写 |
| きみ写真館表紙 上 へ |
| 令和 五年 2023年 一月句 |
| 草履履く托鉢僧へ風花す |
| 雪合戦コロナの鬱を払ふごと |
| 雪晴れや妻と並びて体操す |
| 肩の雪払ひ乗り込む市電かな |
![]() |
| つがひ来て啄む目白冬林檎 2023/01/22 写 |
![]() |
| 菰の中緋色深めて寒牡丹 縮景園・園内 2023/ 1/16 |